PT-OT-ST国家試験関連– category –
-
上位運動ニューロンをわかりやすく解説!錐体路との違いとは?
上位運動ニューロンとは何かを解説しています。どこからどこまでが上位運動ニューロンになるのか?錐体路と上位運動ニューロンの違いは? このような疑問が解決できる内容になるように書いています。下位運動ニューロンとの違いなどについても解説していま... -
FIM評価方法と基準とは?点数の項目と自立介助の具体例【まとめ】
FIM(機能的自立度評価法)とはどのような評価なのか? 日常生活動作(ADL)評価をする上で注目されている FIMは、リハビリテーション分野において活用 されるようになってきています。 具体的な評価基準や点数の付け方についてまとめています。 FIM(機能... -
自律神経過反射のメカニズム!血圧上昇と徐脈が生じる理由とは?
自律神経過反射(じりつしんけいかはんしゃ)は、 T5,6(第5、6)胸髄よりも上位で損傷した 脊髄損傷者にみられる自律神経障害です。 麻痺域の疼痛刺激(例えば下肢の疼痛刺激)、 膀胱壁の拡張刺激などが引き金となって 血圧上昇や徐脈、皮膚温低下、頭... -
物理療法の禁忌と覚え方!ペースメーカーや人工関節に使える器具は?
物理療法の一般的な禁忌と暗記方法についてまとめてみました。 物理療法の知識は、国家試験では定番の 問題ですし臨床に出てからも知っている 必要がある基本的な事項です。 時には、臨床問題と絡めて出題されることも ありますが、ポイントを知っていれば... -
生理学の勉強法とオススメの教科書は?効率の良い勉強法とノートの作り方!
看護学生や医学部の学生にとって 初めて勉強する解剖生理学の授業ほと ハードルの高いものはないかもしれません。 先生が授業で話している内容が チンプンカンプンで、教科書の どこのことを説明しているのかも 分からなくなるという人もいます。 今回は、... -
深部感覚の伝導路!内側毛帯交叉と後脊髄小脳路の関係は?
深部感覚は、体性感覚に含まれます。 その受容器は筋や腱、関節などに 存在し、位置覚や関節覚といった 姿勢をコントロールする重要な感覚です。 今回は、深部感覚の伝導路について ご紹介します。 温痛覚の経路とは、異なり やや複雑な感じですが(^_^;)~... -
深部感覚障害の原因は?ロンベルグ検査陽性の意味もチェック!
感覚にも色んな種類があります。 感覚の分類についても、色々あって わかりにくいので、整理して 説明しようと思います。 感覚の種類 感覚の種類 受容器 感覚の種類 体性感覚 皮膚感覚 (表在感覚) 皮膚 温度、痛覚、 触角 深部感覚 筋、腱、関節 関節覚... -
酸塩基平衡の異常と原因!アシドーシスとアルカローシスとは?
酸塩基平衡については、生理学で 学習する内容ですが、実際の臨床 の場面でも非常に重要な事柄です! 過呼吸になっている人をみて 何を心配しなければ ならないのか? 大量に嘔吐をした患者さんの場合、 身体の中は、どのように 反応しようとしているのか... -
同名半盲と半側空間無視の違い!原因や見え方の評価検査も!
同名半盲と半側空間無視って どう違うんでしょうか? どちらも半分しか 見えないの? 見え方に違いはあるの? 原因は何? 色んな疑問が出てきますね^^ 2つの症状の違いについて 解説します! 同名半盲について 同名半盲(どうめいはんもう)は、 視野に... -
錐体路の経路と覚え方!上位運動ニューロンとの関係も解説!
錐体路の経路と覚え方と上位運動ニューロンについて解説します! 錐体路って分かっているようで、何となく分りにくいですね^^ どこから、どこまでが錐体路になるのか? 錐体路に含まれる経路は、具体的に何なのか? それと、上位運動ニューロンと...