PT-OT-ST国家試験関連– category –
-
上位運動ニューロンをわかりやすく解説!錐体路との違いとは?
上位運動ニューロンとは何かを解説しています。どこからどこまでが上位運動ニューロンになるのか?錐体路と上位運動ニューロンは同じことなのか? このような疑問が解決できる内容になるように書いています。下位運動ニューロンとの違いなどについて... -
FIM評価方法と基準とは?点数の項目と自立介助の具体例【まとめ】
FIM(機能的自立度評価法)とはどのような評価なのか?日常生活動作(ADL)評価をする上で注目されているFIMは、リハビリテーション分野において活用されるようになってきています。具体的な評価基準や点数の付け方についてまとめています。【FIM(機能的... -
自律神経過反射のメカニズム!血圧上昇と徐脈が生じる理由とは?
自律神経過反射(じりつしんけいかはんしゃ)は、T5,6(第5、6)胸髄よりも上位で損傷した脊髄損傷者にみられる自律神経障害です。麻痺域の疼痛刺激(例えば下肢の疼痛刺激)、膀胱壁の拡張刺激などが引き金となって血圧上昇や徐脈、皮膚温低下、頭痛な... -
物理療法の禁忌と覚え方!ペースメーカーや人工関節に使える器具は?
物理療法の一般的な禁忌と暗記方法についてまとめてみました。物理療法の知識は、国家試験では定番の問題ですし臨床に出てからも知っている必要がある基本的な事項です。時には、臨床問題と絡めて出題されることもありますが、ポイントを知っていれば逆に... -
生理学の勉強法とオススメの教科書は?効率の良い勉強法とノートの作り方!
看護学生や医学部の学生にとって初めて勉強する解剖生理学の授業ほとハードルの高いものはないかもしれません。先生が授業で話している内容がチンプンカンプンで、教科書のどこのことを説明しているのかも分からなくなるという人もいます。今回は、解剖生... -
深部感覚の伝導路!内側毛帯交叉と後脊髄小脳路の関係は?
深部感覚は、体性感覚に含まれます。その受容器は筋や腱、関節などに存在し、位置覚や関節覚といった姿勢をコントロールする重要な感覚です。今回は、深部感覚の伝導路についてご紹介します。温痛覚の経路とは、異なりやや複雑な感じですが(^_^;)~【深部... -
深部感覚障害の原因は?ロンベルグ検査陽性の意味もチェック!
感覚にも色んな種類があります。感覚の分類についても、色々あってわかりにくいので、整理して説明しようと思います。【感覚の種類】 感覚の種類受容器感覚の種類体性感覚皮膚感覚(表在感覚)皮膚温度、痛覚、触角深部感覚筋、腱、関節関節覚、位置覚内...