FIM(Functional Independence Measure)Ver.3の基本事項と具体的な評価についてのまとめです。
リハビリテーションにおけるADL評価は、
FIMが主流となってきています。
回復期リハビリテーションなどの書類でも
使われています。
今後、ますます活用の度合いは上がると
考えられるFIMについてまとめています。
目次
FIMの特徴
FIMの対象は、7歳以上。
しているADLを評価します。
ADLを18項目に分けて評価します。
点数は、介助量によって決定します。
18項目×7点=126点満点 、全介助の場合は、18項目×1=18点です。
点数の範囲は、18点(全介助)~126点(完全自立)です。
Sponsored Link
1)FIMの評価項目と点数について(概要)
小項目をクリックすると、詳細ページへジャンプします!
| 大項目 | 中項目 | 小項目 | 得点 |
| 運動項目 | セルフケア | ①食事 | 7~1点 |
| ②整容 | 7~1点 | ||
| ③清拭(入浴) | 7~1点 | ||
| ④更衣(上半身) | 7~1点 | ||
| ⑤更衣(下半身) | 7~1点 | ||
| ⑥トイレ動作 | 7~1点 | ||
| 排泄コントロール | ⑦排尿管理 | 7~1点 | |
| ⑧排便管理 | 7~1点 | ||
| 移乗 | ⑨ベッド・椅子・車椅子 | 7~1点 | |
| ⑩トイレ | 7~1点 | ||
| ⑪浴槽・シャワー | 7~1点 | ||
| 移動 | ⑫歩行・車椅子 | 7~1点 | |
| ⑬階段 | 7~1点 | ||
| 認知項目 | コミュニケーション | ⑭理解 | 7~1点 |
| ⑮表出 | 7~1点 | ||
| 社会的認知 | ⑯社会的交流 | 7~1点 | |
| ⑰問題解決 | 7~1点 | ||
| ⑱記憶 | 7~1点 |
Sponsored Link
2)採点基準について
運動項目の採点基準
| 運動項目(前述①~⑬)の採点基準 | ||
| 得点 | 自分で行う範囲 | 介助の量 |
| 7点 | 100%
完全自立 |
介助を必要とせず自立している |
| 6点 | 100%
修正自立 |
用具の使用や安全性に配慮が必要であったり、時間がかかる |
| 5点 | 100%
監視・介助 |
監視や準備が必要 |
| 4点 | 75%~100%未満
最小介助 |
0~25%未満 |
| 3点 | 50%~75%未満
中等度介助 |
25~50%未満 |
| 2点 | 25%~50%未満
最大介助 |
50~75%未満 |
| 1点 | 0%~25%未満
全介助 |
75~100% |
認知項目の採点基準
| 認知項目(前述の⑭~⑱)の採点基準 | ||
| 得点 | 自分で行う範囲 | 介助の量 |
| 7点 | 100% | 完全自立 |
| 6点 | 100% | 修正自立
時間がかかる。 補助具(補聴器など)が必要。 |
| 5点 | 90%~100% | 監視・介助
(手を出さず、口頭指示のみの場合も含む、介助は10%未満) |
| 4点 | 75%~90%未満 | 最小介助 |
| 3点 | 50%~75%未満 | 中等度介助 |
| 2点 | 25%~50%未満 | 最大介助 |
| 1点 | 0%~25%未満 | 全介助 |
※運動項目と認知項目の5点と4点の採点基準(%)が異なるので注意!


