MENU
  • 解剖学(目次)
  • PT・OT【国試】
  • 生活/雑貨
  • グルメ
  • テレビ/映画
  • スポーツ
気になる話題を紹介します! | トレンドの樹
トレンドの樹
  • 解剖学(目次)
  • PT・OT【国試】
  • 生活/雑貨
  • グルメ
  • テレビ/映画
  • スポーツ
  1. ホーム
  2. 「解剖学」の検索結果

「解剖学」の検索結果

  • 三角筋、小円筋、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、大円筋について(起始・停止・作用・支配神経)

    上肢帯の筋について 三角筋deltoid、小円筋teres minor、棘上筋supraspinatus、棘下筋subscapularis、大円筋teres majorが上肢帯の筋です。 上肢帯の筋は、上肢帯(肩甲骨と鎖骨)から起こり上腕骨に付き、すべて腕神経叢の枝からの支配を受けます。  ...
    10/17/201512/16/2018
    解剖学
  • anatomy of Ulna 尺骨について(用語・名称・写真・尺骨に付く筋)

    尺骨 Ulna 前腕の内側(小指側)にある長(管)骨で対側にある橈骨より長い. 上端,尺骨体,下端に区分する. 上端は上腕骨と腕尺関節,橈骨と上橈尺関節,下端は小さく橈骨と下橈尺関節で連結する. 尺骨体は前腕骨間膜(⇒靱帯学)にて橈骨と連結する. ...
    10/14/201508/04/2016
    解剖学
  • anatomy of Radius 橈骨について(用語・名称・写真・橈骨に付く筋)

    橈骨 Radius   前腕外側(母指側)にある長(管)骨で尺骨よりも短い. 上端,橈骨体,下端に区分する. 上端は細く小さく下端は大きく肥厚し内側部は尺側に突出する.   ①橈骨頭 ②橈骨頭窩 ③関節環状面 ④橈骨頸 ⑤橈骨粗面 ⑥骨間縁 ⑦回内...
    10/14/201508/21/2016
    解剖学
  • 足関節(距腿関節)、足根間関節について

     足関節(Ankle joint、Intertarsal joint)に関連する関節のまとめです。 a.距腿関節(上跳躍関節) Ankle joint   腓骨,脛骨,距骨からなる. 関節窩は腓骨の外果関節面,脛骨の下関節面,内果関節面が連なって形成され, 関節頭となる距骨滑車と...
    10/12/201508/08/2016
    解剖学
  • 後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋について(起始・停止・作用・支配神経)

     tibialis posterior、flexor digitorum longus、flexor hallucis longusすなわち、下腿屈筋群(深層)についてのまとめです。 【下腿屈筋群】 下腿後面の深層にあり足根管を通り,主に足関節の「内がえし」,内側縦アーチ※の支持に作用. 全て脛骨神経支配...
    10/12/201508/08/2016
    解剖学
  • 下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)、足底筋、膝窩筋について(起始・停止・作用・支配神経)

    下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)、足底筋、膝窩筋 すなわち、下腿屈筋群の浅層の筋についてのまとめです。 腓腹筋は二関節筋ですが、ヒラメ筋は足関節 のみに作用する筋です。 足底筋についても、一応、二関節筋と言えます。 膝窩筋の役割も興味深いところ...
    10/12/201506/13/2019
    解剖学
  • masticatory muscle 咀嚼筋(そしゃくきん)について(まとめ表)

    咀嚼筋 masticatory muscle 咀嚼する際に下顎の運動をつかさどる筋群で,頭蓋から起こって下顎骨に付く. 深部にあり深頭筋ともいわれます. 全て三叉神経の第3枝(下顎神経)に支配される. 外側翼突筋は口を開きますが、他の筋はすべて口を閉じる作用と...
    10/10/201502/28/2017
    解剖学
  • anatomy of tarsal bone 足根骨について(用語、名称、写真、足根骨に付く筋)

    足根骨 Tarsal bone   足の甲にある7個の短骨. 近位足根骨(距骨,踵骨,[舟状骨])と遠位足根骨(舟状骨,内側楔状骨,中間楔状骨,外側楔状骨,立方骨)に区分されます. 1距骨滑車 2 距骨上面 3外果面 4内果面 5距骨後突起 6長母趾屈筋腱溝...
    10/10/201508/04/2016
    解剖学
  • anatomy of fibula 腓骨について(用語、名称、写真、腓骨に付く筋)

    腓骨 Fibula   下腿外側にある細長い長(管)骨で、上方(近位部)は脛骨,下方(遠位部)は脛骨及び距骨と連結します。 腓骨は近位骨端(上端),腓骨体,遠位骨端(下端)の3つに区分されます。 ①腓骨頭、②腓骨頭尖、③腓骨頭関節面、④前縁、⑤内側面...
    10/10/201508/04/2016
    解剖学
  • anatomy of tibia 脛骨について(用語、名称、写真、脛骨に付く筋)

    脛骨 Tibia 下腿の内側にある太く大きい長(管)骨で、上方では大腿骨および腓骨,下方では腓骨および距骨と連結します.近位骨端(上端),脛骨体,遠位骨端(下端)に区分します. 1内側顆 2外側顆 3上関節面 4顆間隆起 5内側顆間結節 6外側顆間結...
    10/09/201508/21/2016
    解剖学
1...678910...11
(ブログ内の記事)
最近の投稿
  • 【MBTI(マイヤーズ=ブリッグス性格指標)の全概要】16の性格タイプを簡単に説明!
  • 正中神経支配の筋の覚え方!語呂合わせしない方法が楽!
  • 尺骨神経支配の筋の覚え方!語呂合わせしない楽な方法とは?
  • リコカツで瑛太のうさぎの抱き枕!メーカー価格や購入方法も!
  • ゲド戦記テルーの正体!アレンとキスしたその後は?
Category