- 12/28/2020
ハムストリングスの膝伸展作用とは?理由とメカニズムを解説!
膝関節の屈曲に作用する主動作筋であるハムストリングスですが、タイトルの通り膝関節の伸展作用があります。 どういうこと? って思われるかもしれませんが、スポーツトレーナーの方などにとっては、経験上、至極 […]
膝関節の屈曲に作用する主動作筋であるハムストリングスですが、タイトルの通り膝関節の伸展作用があります。 どういうこと? って思われるかもしれませんが、スポーツトレーナーの方などにとっては、経験上、至極 […]
橈骨神経支配の筋の覚え方、学習方法について書いています。 医療関係の学生にとって、解剖学は切っても切り離せない基本科目です。 そして、どうしても覚える必要がある科目の一つが解剖学! 今で […]
自律神経の部位は身体のどこにあるのか? 自律神経について詳しく調べてみると、 結構、複雑になっており、12脳神経や 脊髄神経などと違って、自律神経の部位が どこにあるのか分かりにくいですね。 自律神経 […]
大腿直筋(だいたいちょくきん)の作用についてのまとめです! 大腿直筋の起始、停止、作用、支配神経、髄節についてもまとめています。 二関節筋である大腿直筋は、臨床上重要な筋の一つです。 この筋が短縮する […]
大腿筋膜張筋の作用についてのまとめです! 大腿筋膜張筋の起始、停止、支配神経、髄節についてもまとめています! この筋は、臨床上非常に重要な筋の一つです! 股関節周辺の痛みの原因にもなりま […]
頭蓋は15種23個の骨からなり、 脳を入れる脳頭蓋(=神経頭蓋neurocranium)と 顔面の骨格をつくる顔面頭蓋 (=内臓頭蓋visceral cranium)に分ける. 一般的分類 下表に示す […]
私が使ってみての個人的な感想です。 特に筋骨格系に関するおすすめの教科書になります。 順不同 解剖学の教科書・参考書のまとめ<おすすめ>は? 紹介している画像をクリックすると詳細ページへ行きます! 解 […]