解剖学– category –
-
ハムストリングスの膝伸展作用とは?理由とメカニズムを解説!
膝関節の屈曲に作用する主動作筋であるハムストリングスですが、タイトルの通り膝関節の伸展作用があります。 どういうこと? って思われるかもしれませんが、スポーツトレーナーの方などにとっては、経験上、至極当たり前のことだと思います・・・ ... -
橈骨神経支配の筋の覚え方!ゴロ合わせしない方法が楽なの?
橈骨神経支配の筋の覚え方、学習方法について書いています。 医療関係の学生にとって、解剖学は切っても切り離せない基本科目です。 そして、どうしても覚える必要がある科目の一つが解剖学! 今では、スラスラ言える内容でも、最初の頃は用語を覚... -
自律神経の場所はどこにある?交感神経と副交感神経の部位は?
自律神経の部位は身体のどこにあるのか? 自律神経について詳しく調べてみると、 結構、複雑になっており、12脳神経や 脊髄神経などと違って、自律神経の部位が どこにあるのか分かりにくいですね。 自律神経は、交感神経と副交感神経からなり 末梢神経系... -
大腿直筋の作用!股関節や膝関節に働く理由について!
大腿直筋(だいたいちょくきん)の作用についてのまとめです! 大腿直筋の起始、停止、作用、支配神経、髄節についてもまとめています。 二関節筋である大腿直筋は、臨床上重要な筋の一つです。 この筋が短縮すると 膝関節や股関節だけでなく、骨盤への影... -
大腿筋膜張筋の作用!股関節や膝関節に働く理由について?
大腿筋膜張筋の作用についてのまとめです! 大腿筋膜張筋の起始、停止、支配神経、髄節についてもまとめています! この筋は、臨床上非常に重要な筋の一つです! 股関節周辺の痛みの原因にもなります! 【大腿筋膜張筋について】 英語では、... -
頭蓋骨の分類について<解剖学anatomy>
頭蓋は15種23個の骨からなり、 脳を入れる脳頭蓋(=神経頭蓋neurocranium)と 顔面の骨格をつくる顔面頭蓋 (=内臓頭蓋visceral cranium)に分ける. 【一般的分類】 下表に示す. 分類 骨の名称 (医学英語) 個数 頭蓋骨 10種15個 後頭骨 occipital bo... -
解剖学のおすすめの教科書? 使える解剖学の教科書は?
私が使ってみての個人的な感想です。 特に筋骨格系に関するおすすめの教科書になります。 順不同 【解剖学の教科書・参考書のまとめ<おすすめ>は?】 紹介している画像をクリックすると詳細ページへ行きます! 解剖学―分担 (1) 本当に分からない時は、こ... -
椎骨間の連結について
椎骨には、頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎が含まれます。 仙椎は、成人では癒合して仙骨になり、 尾椎も、癒合して尾骨となります。 椎骨の上下の連結が椎骨間の連結です。 椎骨間の連結は、 次の3つに分類されています。 [1]椎体間の連結 [2]椎弓間の連結 ... -
解剖学の勉強法! 暗記法は?
解剖学に限らず、新たな学問を学び、習得することは大変なことです。 特に、初めて聞く言葉や難しい単語が含まれれば、なおさらなのではないでしょうか? これから、以下の内容は、私の経験に基づく個人的な考えです。 この方法が、解剖学を学ぶ唯... -
頸椎と頭蓋骨の連結(環椎後頭関節、環軸関節)について
頸椎上端(C1,2)と後頭骨との連結. この三者(C1、C2、後頭骨)の間の連結 (環椎後頭関節、環軸関節)には、 椎間板が存在せず、比較的緩い関節包を持った 小さな滑膜性関節の組合せからなる. 全体として頭関節とも呼ばれる. 【環椎後頭関節(at...