下肢(股関節、膝関節、足関節、足部、母趾、足趾)の関節可動域測定(ROM測定)のまとめです。
日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による測定法です!
国家試験対策にも活用できます!
関節可動域測定法の手引き【上肢・手指】日本整形外科学会基準!
目次
股
hip
| 運動方向 | 参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 注意点 |
| 屈曲 flexion |
125 | 体幹と平行な線 | 大腿骨(大転子と大腿骨外顆の中心を結ぶ線) | 骨盤と脊柱を十分に固定する。 屈曲は背臥位、膝屈曲位で行う。 伸展は腹臥位、膝伸展位で行う。 |
| 伸展 extension |
15 | |||
| 外転 abduction |
45 | 両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線 | 大腿中央線(上前腸骨棘より膝蓋骨中心を結ぶ線) | 背臥位で骨盤を固定する。 下肢は外旋しないようにする。 内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。 |
| 内転 adduction |
20 | |||
| 外旋 external rotation |
45 | 膝蓋骨より下ろした垂直線 | 下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央を結ぶ線) | 背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。 骨盤の代償を少なくする。 |
| 内旋 internal rotation |



Sponsored Link
膝
knee
| 運動方向 | 参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 注意点 |
| 屈曲 flexion |
130 | 大腿骨 | 腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線) | 屈曲は股関節を屈曲位で行う。 |
| 伸展 extension |
0 |

Sponsored Link
足
ankle
| 運動方向 | 参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 注意点 |
| 屈曲 flexion (底屈) (plantar flexion) |
45 | 腓骨への垂直線 | 第5中足骨 | 膝関節を屈曲位で行う。 |
| 伸展 extension (背屈) (dorsiflexion) |
20 |

足部
foot
| 運動方向 | 参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 注意点 |
| 外がえし eversion |
20 | 下腿軸への垂直線 | 足底面 | 膝関節を屈曲位で行う。 |
| 内がえし inversion |
30 | |||
| 外転 abduction |
10 | 第1、第2中足骨のあいだの中央線 | 足底で足の外縁または内縁で行うこともある。 | |
| 内転 adduction |
20 | |||


母趾
great toe
| 運動方向 | 参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 注意点 |
| 屈曲(MTP) flexion |
35 | 第1中足骨 | 第1基節骨 | |
| 伸展(MTP) extension |
60 | |||
| 屈曲(IP) flexion |
第1基節骨 | 第1末節骨 | ||
| 伸展(IP) extension |
0 |
屈曲・伸展(MTP)

屈曲・伸展(IP)

足趾
toes
| 運動方向 | 参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 注意点 |
| 屈曲 flexion |
35 | 第2~5中足骨 | 第2~5基節骨 | |
| 伸展 extension |
40 | |||
| 屈曲 flexion |
35 | 第2~5基節骨 | 第2~5中節骨 | |
| 伸展 extension |
0 | |||
| 屈曲 flexion |
50 | 第2~5中節骨 | 第2~5末節骨 | |
| 伸展 extension |
0 |
屈曲・伸展(MTP)

屈曲・伸展(PIP)

屈曲・伸展(DIP)

関節可動域測定法の手引き【上肢・手指】日本整形外科学会基準!
