腱 Tendon
筋が骨に付着する部分で、強い結合組織線維束となっている部分.殆どの筋は、このような構造となっている。
骨膜の結合組織と強く癒合し一部はシャーピー線維となって骨皮質に入り込んでいる.
腱には腱膜,腱弓,中間腱,腱画などがあり血管密度が小さいため白く見える.
腱膜(aponeurosis)
腱が膜状となったもの.
腱弓(tendinous arch)
筋の起始や付着部が弓状の腱索となったもので神経,血管などを通す(⇒ヒラメ筋腱弓).
中間腱(intermediate tendon)
二筋腹(顎二腹筋など)の筋腹の中間にある.
腱画tendinous intersection
短い中間腱が多腹筋(腹直筋など)の筋腹を横切って線状をなすものをいう.
筋の補助装置
筋膜(fascia)
筋,筋群の表面を包む結合組織性の膜で浅筋膜,深筋膜,筋間中隔があり線維の走行は筋線維に直交するものが多い.筋や筋群をその位置に保持し収縮を制限し,筋の付着部にもなる.
浅筋膜(皮下筋膜)(superficial fascia)
真皮の下で最も表層にある筋膜.皮下組織と筋層とを分け体の全周を被う.
深筋膜(deep fascia)
筋群を包み一般に外筋周膜との間にわずかの疎性結合組織があって移動できるが,強く癒着する場合もある.
筋間中隔(intermuscular septum)
体肢において深筋膜が厚くなり皮下筋膜と骨との間に張って筋群を分ける.
筋支帯(retinaculum)
四肢遠位部の関節付近で深筋膜が肥厚し靱帯様となって腱を支え,筋収縮時にその腱が浮き上がるのを防ぐ. 例)伸筋支帯,屈筋支帯
筋滑車(muscular pulley;muscular trochlea)
腱を支持する骨の隆起または靱帯で腱の走向を変える作用がある.
滑液包(synovial bursa)
筋や腱が骨,軟骨または靱帯との摩擦を軽減する部位にある小嚢.薄い結合組織性の滑膜に包まれ,中には関節と同様に滑液を入れる.
筋下滑液包,腱下滑液包,筋膜下滑液包,皮下滑液包に分類される.
関節の可動性に大きく関わり癒着すると関節拘縮の原因となる.
腱鞘(tendon sheath)
滑液包が長く腱をとりまいたもの.筋支帯の下など腱が大きく移動する部位に発達し外層は腱の線維鞘(fibrous tendon sheath),内層は腱の滑液鞘(synovial sheath)という.
腱鞘の間から腱への栄養血管や神経が入る部分を腱間膜(mesotendon)という.
指の屈筋腱にある腱の紐は腱間膜の残った部分が紐状になったもの.
手指などでは腱が関節から浮き上がるbowstring(弓の弦)現象を防ぎ,屈筋腱や伸筋腱が円滑に動き,その筋の本来の作用が十分発揮できるようにする.
種子骨(sesamoid bone)
腱や腱と癒着している関節包にできる骨片.骨化の程度は様々で大部分が線維軟骨の場合もある.
これは摩擦に抵抗するため生じたもので腱が接している骨部と連結する.