解説! 第51回理学療法士・作業療法士国家試験(51P24) CI療法

24 脳卒中片麻痺の上肢に対するCI療法(Constraint induced movement therapy)で正しいのはどれか。

1.非麻痺側上肢を拘束する。

2.理学療法士の近位監視下で行う。

3.疼痛が少しでもあれば適応とならない。

4.他動的関節可動域運動を長時間行う方法である。

5.患側手指がBrunnstrom法ステージⅡで適応となる。


目次

【解説】

CI療法(Constraint induced movement therapy)

脳卒中慢性期における片麻痺患者の上肢機能の回復を目的としています。

方法は、健側上肢をミトンやスリングなどで拘束しながら、段階的に麻痺側の上肢機能を回復させます。

Taubらの定めた基準を元に、日本でも兵庫医科大学などで基準が作られております。

最近では、脳卒中ガイドラインにも取り上げられています。

 

適応の基準(兵庫医科大学による基準)

以下の5つの項目を全て満たすことが基本となっています。

①麻痺側の母指を含めた3指のIPおよびMP関節で10度以上、かつ手関節で20度以上の随意的な伸展が可能であること(参考文献PDF)。

②重度のバランス障害や歩行障害がなく、セルフケア(食事、トイレ、歩行など)が自立していること。

③日常生活に支障となる明らかな認知症や精神疾患、高次脳機能障害(失行、失語、失認)を認めないこと。

④肩・肘に亜脱臼、肩手症候群や重篤な疼痛がないこと。

⑤医学的にコントロールできない重大な合併症(高血圧、不整脈、心大血管疾患、痙攣発作など)がないこと。

 

実施方法

標準的なCI療法のプロトコルは、セラピストがマンツーマンで一日6時間程度の訓練を実施し、健側の拘束を活動時間(起きている時間)の90%です。

例えば、朝8時に起きて、22時(夜10時)に就寝する人の場合、起きている時間が14時間となります。

その90%となると、12.6時間が健側の拘束時間ということになります。

 

兵庫医科大学では、(参照PDF

一日6時間程度の訓練を実施。

健側の拘束時間も訓練時のみとした取り組みがなされています。

また、患者自身の自主訓練を訓練時間全体の60%としてあります。

Sponsored Link

解答

1.(正解は、選びやすいのでは。)

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次