エアゾル感染とは?空気感染や飛沫感染との違いや新型コロナウイルスとの関係も!

新型コロナウイルスの感染方法がエアゾル感染である
と中国が発表しています。
エアゾール感染エアロゾル感染も同義語です。)

一時は、飛沫感染(ひまつかんせん)と言われていた
新型コロナウイルスの感染方法がエアゾル感染を
確認したとのことです。

一般的な感染方法には、飛沫感染、空気感染などが
有名ですが、エアゾル感染とは一体どのような感染
方法なんでしょうか?

目次

エアゾル感染とは?

エアゾルとは?

英語では、aerosolと言います。

aerosolは、日本語では、
エアゾル、エアロゾル、エーロゾル、エアゾールなどと訳されています。

気体(空気)中に液体または個体の粒子が分散している状態を言います。

液体の場合は霧状であり、個体の場合は煙状となります。

粒子の大きさは、マイクロ(μ)メートルレベルです。

μとは、10の-6乗ですので0.000 001ということになります。

エアゾル感染とは?

くしゃみなどで体外に出て床などに落ちた病原菌が
乾燥してから飛沫核となり、空気中に漂って
長時間浮遊するために生じる感染をエアゾル感染と言います。

サーズウイルス、インフルエンザウイルス、
ノロウイルスは、エアゾル感染を起こすリスクがあります。

特にノロウイルスの場合は、嘔吐物などが一旦乾燥して
その乾燥した粒子が舞い上がってエアゾル化するため
感染を拡大すると言われています。

Sponsored Link

飛沫感染(ひまつかんせん)とは?

飛沫(ひまつ、しぶき)とは?

飛沫感染の飛沫は、日本語の読み方を考えると分かりやすいです。

飛沫・・ひまつ

飛沫・・しぶき

「ひまつ」、「しぶき」と読みます。

要するに、水などが細かく飛び散ることを言います。

飛沫感染とは?

ですので、飛沫感染は、くしゃみなどで飛び散る
「しぶき」すなわち、細かい水滴のことを言います。

この細かい水滴には、もちろん病原菌やウイルスが
含まれています。

くしゃみなどで体外に出た飛沫は、
水分を含んでいて重いため、すぐに床などに落下してしまいます。

飛沫の落下速度

飛沫の空気中の落下速度は、一秒間に30から80cmです。

ですので、

身長160cmの人から出た飛沫は、
2秒から5秒ほどで床に落ちてしまう計算となります。

飛沫の大きさ

飛沫の大きさは、直径が5μm(マイクロメートル)より大きい粒子と言われています。

 

Sponsored Link

空気感染(=飛沫核感染)とは?

空気感染は、感染に関係する粒子の大きさが
直径が5μm(マイクロメートル)
よりも小さい(4μm以下)
ために、長時間空気中に漂って感染します。

空気感染は、飛沫核感染とも言われています。

飛沫核とは?

水分を含んだ飛沫(ひまつ)が乾燥して粒子が小さくなったものを言います。

飛沫核の落下速度

飛沫核の空気中での落下速度は、一秒間に
0.06から1.5cmの速度と言われています。

ですので、

身長160cmの人から出た飛沫核は、最長で

160÷0.06
2666.666667(秒)

計算上は、↑のようになります。

ちょっと分かりにくいので分に変換すると
約44分もの間、浮遊していることになります。

飛沫感染と空気感染の違い

飛沫感染は、くしゃみなどで出てくる飛沫を直接吸い込んでの感染です。

飛沫は、数秒で地面に落下しますので
ほんとに直接あびるような状態での感染です。

一方、空気感染は上記の説明にもあるように
場合によっては、40分以上の長時間浮遊する飛沫核を
気道から吸い込んで感染するものを言います。

 

新型コロナウイルスの感染方法は?

飛沫感染はもちろん考えられますが、エアゾル感染が指摘されています。

 

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次