失調症の種類とロンベルグ検査について<まとめ>

目次

失調症の種類・原因・症状<まとめ>

小脳性 脊髄性
(後索性)
迷路性
(前庭性)
末梢神経性 前頭葉性
四肢
失調
測定過大
(hypermetria)(+)共同運動障害
(asynergia)(+)交互反復運動の障害
(adiadochokinesis)(+)
測定過大
(hypermetria)(+)
(ー) 測定過大
(hypermetria)(+)脊髄性失調に似るが、症状は軽い
測定過大
(hypermetria)(+)共同運動障害
(asynergia)(+)交互反復運動の障害
(adiadochokinesis)(+)
体幹
失調
体幹失調(+)

閉眼の影響(ー)

ロンベルグ(ー)

失調性歩行

体幹失調(+)

閉眼の影響(+)

ロンベルグ(+)

後索性歩行(視覚の代償+)

起立歩行時の平衡障害

ロンベルグ(+)

閉眼で患側へ倒れる

体幹失調(+)

閉眼の影響(+)

ロンベルグ(+)

後索性歩行(視覚の代償+)

脊髄性失調に似るが、症状は軽い

体幹失調(+)

 

ロンベルグ(+)

小脳
症候
企図振戦(+)

小脳性言語(+)

(ー) (ー)~(+) (ー) (+)
迷路
症候
(ー)~(+) (ー) 眼振(+)

めまい(+)

回転試験(+)

Calolic test(+)

(ー) (ー)
深部感覚障害 (ー) (+) (ー) (±) (ー)
表在感覚障害 (ー) (±)~(+) (ー) (+) (ー)
錐体路障害 (ー) (ー) (ー) (ー)  (ー)~(+)

 

Sponsored Link

ロンベルグ検査 Romberg’s test

動画リンク➡ロンベルグテストと(不全)片麻痺のテスト

立位保持をするのに、視覚の影響の有無をチェックする方法。

深部感覚が正常であれば、閉眼しても立位保持は可能であるが、

深部感覚障害があれば、立位保持するのに視覚の代償が必要。

そこで、閉眼させて検査を行い、判定を行うためのもの。

 

このテストが陽性で失調症があれば、深部感覚障害(+)

陰性で失調症があれば、小脳性の失調症が疑われる。

検査方法

被験者は手を体の側面に添え、開眼して足をそろえて立つ。
被験者が目を閉じ、そのまま実施者は一分間観察する。

陽性

被験者は開眼していれば立てる。
被験者が閉眼すると倒れる。

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次