次亜塩素酸水生成器の家庭用!2021年のおすすめ機種とスペック!

新型コロナウイルス対策で次亜塩素酸水が使われることが定着してきています。

アルコールよりも除菌力がある次亜塩素酸水は、人にも物にも優しいため家庭用としての使用には最もお手軽な除菌液の一つです。

 

新型コロナウイルスはエンベロープウイルスに属していますが、ノロウイルスやロタウイルスなどはノンエンベロープウイルスに属しており、アルコールでは除菌できません。しかし、次亜塩素酸水ではエンベロープウイルスとノンエンベロープウイルスの両方への除菌力を発揮することが分かっています。

 

間違いやすいのが、次亜塩素酸水ナトリウムです。言葉が似ているため、次亜塩素酸水と同じように思ってしまうかもしれませんが、違いますので注意が必用です!

 

※ハイターを希釈しても次亜塩素酸水は生成することはできません。ハイターを希釈して作られるのは、次亜塩素酸ナトリウム液です。次亜塩素酸ナトリウム液は、除菌力はありますが、使用する際には手袋を装着する必用があります。また、間違っても次亜塩素酸ナトリウム液を超音波加湿器などに入れてはいけません。メーカーの注意書きをよく読んでからお使いください。

次亜塩素酸水は、食品の洗浄や消毒にも使われている安全な食品添加物の一つです。

目次

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム液の違い

作り方・特徴

次亜塩素酸水 次亜塩素酸ナトリウム
作り方 塩化ナトリウム水溶液NaCl(食塩水でも可能)または
塩酸HClを電気分解して作られる
水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を入れて作ります。塩化ナトリウム水溶液NaCl(食塩水でも可能)を電気分解しても生成可能です。
有効塩素濃度 10~80ppm

強酸性次亜塩素酸水 本品は,有効塩素 20~60mg/kg を含む。
弱酸性次亜塩素酸水 本品は,有効塩素 10~60mg/kg を含む。
微酸性次亜塩素酸水 本品は,有効塩素 10~3080mg/kg を含む。

厚生労働省による具体的な定義より

原液(濃度5~6%)は50000~60000ppmです。
素手で触ると? 基本的に問題ありません。歯医者さんのうがい用にも使われているぐらいです。 塩素系漂白剤(ハイターなど)の原液を素手で触るのを想像してみてください。(使用する際には、手袋が必用です。)
金属への影響 まれにサビの原因にもなります。 拭き取らないと金属を腐食させます。
pH 弱酸性(強酸性~微酸性)で全て酸性。

強酸性次亜塩素酸水 pH2.7 以下
弱酸性次亜塩素酸水 pH2.7~5.0
微酸性次亜塩素酸水 pH5.0~6.5

厚生労働省による具体的な定義より

強アルカリ性
(超音波式)加湿器への使用
(※加熱式の加湿器では効果が半減します。)
保存期間 開封後は3ヶ月程度
(長くても6ヶ月程度)
長期保存が可能

※超音波式加湿器よりも、加熱式加湿器の方が安全性は高いです。

下の記事に詳しく書いています↓↓

加湿器肺炎にならない機種の選び方!超音波式は危険?

超音波と加熱の両方をあわせたハイブリッド型の加湿器もあります↓

除菌力の比較

菌の種類 次亜塩素酸水
(40ppm)
次亜塩素酸ナトリウム
(1000ppm)
黄色ブドウ球菌 ◎(速攻) ◎(速攻)
MRSA
(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
◎(速攻) ◎(速攻)
サルモネラ菌 ◎(速攻) ◎(速攻)
腸炎ビブリオ菌 ◎(速攻) ◎(速攻)
O-157 ◎(速攻) ◎(速攻)
カンピロバクター菌 ◎(速攻) ◎(速攻)
ノロウイルス ◎(速攻)
インフルエンザウイルス ◎(速攻) ◎(速攻)
カンジダ ◎(速攻) ◎(速攻)
黒カビ ☓(無効)
青カビ ☓(無効)

 

Sponsored Link

次亜塩素酸水と電解次亜水との違い

似ているものに、電解次亜水というものがあります。

以下に厚生労働省の資料がありますので参考にしてください。

厚生労働省資料より

次亜塩素酸水は、酸性電解水であり、有効塩素濃度やpHが他の電解次亜水や次亜塩素酸ナトリウム希釈液とは異なります。

 

Sponsored Link

次亜塩素酸水生成器の家庭用(2021年)

選び方のポイント

確実に次亜塩素酸水生成器を選ぶ!

数千円程度で販売されているものの殆どは、電解次亜水または次亜塩素酸水ナトリウム液を生成する機種です。

次亜塩素酸水と書いてあっても、よくよく見ると次亜塩素酸ナトリウムを作る機械である場合もあります。ご注意を~!

次亜塩素酸水の作り方は、基本的に電気分解です。

塩化ナトリウムから作られますので
まずは、その確認が必要です。

 

次亜塩素酸水も次亜塩素酸ナトリウムも電気分解でで生成することができます。

そのことが
間違われやすい理由の一つになっています。

 

(※次亜塩素酸ナトリウムの水溶液であれば生成器を購入しなくても、ハイターなどの塩素系漂白剤を希釈して安価につくることができます。)

 

大手メーカーが出している生成器であっても、よくよくみると電解次亜水の生成器である場合もあります。

次亜塩素酸水生成器を購入したい場合は、ホントに注意して選びましょう。

 

ちなみに、最近発売されているパナソニックの次亜塩素酸 ホワイト DL-SP006-Wは、電解次亜水を発生する機種です。(メーカーホームページにもはっきりと書いてあります。)

メーカーホームページでは、人体に直接噴霧してご使用にならないでください。

という、使用上の注意が書いています。

もちろん、除菌効果はありますので、メーカーホームページの説明にあるように噴霧後、拭き取ってから30秒放置して使用すれば色んな部分の除菌を行えます。

 

ジアイレーサー

人気の商品です。

ジアイレーサーは、次亜塩素酸水の生成器です!

家庭用としては、これが一番オススメです。

スペック

電池内蔵(リチウムイオン電池)

重量・・210 g

 

アシディック ジア(ACIDIC ZIA)

二層式の次亜塩素酸水生成器です。

スペック

二層式次亜塩素酸水を生成。

本体内容量:400cc ( 内、次亜塩素酸水250cc)
入力電圧:AC90 ~ 240V 又はDC5V
駆動電圧・電流:5V/2A

マイクロミストスプレー
家庭用コンセントプラグ:AC90 ~ 240V
USB ケーブル:C タイプ
計量スプーン:1g
計量カップ:400cc 計量用
漏斗(じょうご)

メーカーホームページより

 

ピュアナノ ZX-05

家庭用ですが、色んな種類の精製水を作ることができます。

業務用に近いかもしれません。

機能水として、pH5.5の機能水やpH2.5の衛生水が生成できます。

※ちなみに、機能水の中に電解水である次亜塩素酸水が含まれています。

ウォーターサーバーを検討中の方は、こちらの機種も検討されてはどうでしょう!

スペック

約4.1kg(満水時:約5.1kg)

幅 25.5cm×奥行 14.2cm×高さ 32.4cm

電解槽(5枚電極)を搭載しています。

 

関連記事

次亜塩素酸水の作り方!ハイターを使うコロナ対策の注意点とは?

 

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次