2020年9月7日、日本プロ野球での申し合わせ事項、いわゆる「田澤ルール」が撤廃されることが決定しました。
田沢純一投手が関係して名付けられた「田沢ルール」は、2008年に作られています。
これまで、色んな場面で批判されてきた悪名高い?「田沢ルール」が、なぜ今になって撤廃されたのかについて検証してみました。
田沢ルールとは?
アマチュア選手が日本野球機構(NPB)のドラフト会議を拒否して海外契約した場合、その選手は、海外契約終了(退団)後、2年間(高卒選手の場合は3年間)は日本野球機構(NPB)すなわち日本のプロ野球12球団との契約を禁止するというルールです。
要するに、ドラフト会議を受けないでメジャーリーグに行くと、日本に戻ろうとしてもすぐには戻れない罰則を作ったということです。
田澤ルールができた理由
田澤 純一投手が日本野球機構(NPB)すなわち日本のプロ野球12球団に入ることなく、海外のメジャーリーグMLB(レッドソックス)と契約しました。
このとき田澤選手は、12球団宛にドラフト指名を見送るよう文書を送付。
完全に、日本のプロ野球12球団(NPB)のドラフト会議とは交渉しないことを宣言した格好になります。
※当時、田澤 純一投手は、ドラフト1位指名が確実と言われる選手でした。
優秀な選手が、海外へ流出することを防ぐ意味合いも込めてNPBが作った一方的なルールと言われていますが、うがった見方をすれば日本野球機構(NPB)の逆鱗に触れたためにできたルールともとれます。
名前の由来
上記にも書きましたが、田澤 純一投手のドラフト会議拒否でのメジャー契約が名前の由来です。
田沢ルール撤廃の理由
2008年に作られた田沢ルールですが、2020年9月7日現在、撤廃することが決定。
なぜ、今になって撤廃が決定したんでしょうか?
その鍵を握るのは、やはり田澤 純一投手だと思います。
日本プロ野球選手会の見解は?
かねてから、日本プロ野球選手会は、この田澤ルールの撤廃を求めていました。
日本プロ野球選手会のホームページには、
このようなルールがある場合、NPBかメジャーかを迷っているアマチュア選手は、メジャー球団退団後、NPBに復帰できないことを恐れ、メジャー挑戦を諦める可能性もあるなど、アマチュア選手の将来の選択に大きな影響を及ぼします。
・・・日本のアマチュア選手にとって、メジャーよりも魅力のあるリーグになることが、最も重要であると考えています。
選手会は、復帰制限ルールのような制約をつける形ではなく、将来のアマチュア選手にとって、魅力あるリーグとしてNPBを選んでもらえるようなリーグを目指したいと考えます。日本プロ野球選手会のホームページより
このように書いてあります。
ポジティブで前向きな内容だと思います。
「田沢ルール」が撤廃 #田沢ルール #田澤ルール #NPB https://t.co/tprm72T5G0
— 日刊スポーツ (@nikkansports) September 7, 2020
田澤 純一投手帰国が理由?!
メジャーリーグに行った田澤 純一投手ですが、ボストン・レッドソックスからマイアミ・マーリンズ、ロサンゼルス・エンゼルスへと移籍し、契約を終了。
新型コロナウイルスがあって、プレーできなくなったために帰国した形です。
田澤選手自体は、もちろん田沢ルールのことは分かっており、自身もプロ野球12球団とは2年間は契約できないというコメントをされています。
そのこともあってか、日本に戻ってからは、BCリーグの埼玉武蔵ヒートベアーズと契約。
ただし・・
ここからは、あくまで推量ですが・・・
噂では今年のドラフト会議で田澤 純一投手が指名される可能性が出ています。
もし、これが実現すれば田澤ルールのもととなった田澤選手が、今度は田澤ルールに完全に終止符を打つ形となります。
既に、裏で交渉が進んでいるとの噂まで・・!
どこまでホントか分かりませんが、今この時期に田澤ルールが撤廃されたことを考えるとまんざら完全な噂話ではない可能性もあります。
その答えは、今年10月26日に開催予定のドラフト会議ではっきりします。
一体、黒幕は、誰なんでしょう?
関連記事