2025年に開催される大阪万博ロゴが決定されました。
予想外なデザインが選出されたこともあり、色んな意見が飛び交っています。
このデザインを見て「寄生獣」を思い出す人も~!
キャラメルコーンが思い浮かぶという人も多数いるようです^^;
それほどまでに、ある意味、衝撃的なデザインということもあり、話題性の獲得としては成功したと言って良いですね!
2025年大阪万博ロゴとは?
5894作品の応募の中から最終選考に5作品が残り、下の作品が大阪万博ロゴに決定されています。
大阪・関西万博ロゴ決定 「いのちの輝き」テーマ 70年万博ロゴも取り入れhttps://t.co/B0KfvL8nki
— LINE NEWS (@news_line_me) August 25, 2020
最終選考に残った5作品は、こちらのページにあります。
大阪万博のロゴ
B案とD案のデザインは去年の流行りで、一回流行ってしまったものは敬遠されるだろうな
C案は地味でちょっと2020とかラグビー意識した感じあるし避けるだろうな
A案は普遍的だけど地味で意図が伝わりづらい…けど、一般的にはこれになるんだろうな……
を裏切っての謎のE案採用は凄いな pic.twitter.com/u6Y5HnPVit— ゆづ (@renten_nf) August 25, 2020
↑の中から選ばれたのが↓これです。
【2300RT】
大阪万博 ロゴマークが決定#Yahooニュースhttps://t.co/T6gvekiJ8n— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 25, 2020
デザインの持つ力には、すごいものを感じますね~!
話題性抜群です。
でも、何か身近なものに似ているような・・・。
↓の動画でも説明されていますが、もともとは大阪万博の太陽の塔(岡本太郎 作)に影響を受け、当時のDNAを表現することを考えて作ったと言われています。
ちなみに、賞金は300万円とのことです!
ロゴの作者「シマダタモツ」さんのプロフィール
1965年、大阪生まれの方です(現在55歳)。
グラフィックデザインや空間デザインなどを手掛ける仕事をされています。
デザイン関係の受賞歴がある有名なデザイナーの方です。
上の動画にも出演されています~!
勤務先
有限会社シマダデザイン
〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町 1-1-4
I.B.Cビル2FTDCのホームページより
経歴
2001年 全日本DM大賞金賞
2002年 日本産業広告総合展銀賞
2003年 ディスプレイデザイン大賞/朝日新聞社賞
2004年 NYfestival金賞
2009年 全国カタログ・ポスター展カタログ部門経済大臣賞/金賞/審査員特別賞、NYADCポスター金賞、NYADC図録金賞
2010年 NYADCポスター銅賞、竹尾賞審査員賞
他受賞歴および入選歴多数
ロゴの感想・口コミについて
賛否両論色々あります~!
大阪万博のロゴマーク、コロシテちゃんのマイデザ。
透過してるので貼るとこんな感じになります(∩^ω^∩)場所を選ばない素敵なデザイン、流石シマダタモツ氏だ pic.twitter.com/gZmka8xjN0
— ほい(∩^ω^∩)@タカアシガニの奴隷 (@hoikuhojo) August 25, 2020
シマダタモツ氏の今までの仕事とか領域を見るとわかるんだけどこの楕円があえて使われてるところにプロフェッショナルがあると個人的には見ているので提案書と想定している展開と答え合わせしたい pic.twitter.com/tNzPuLM0e9
— オオカワラ (@o_kwr) August 25, 2020
専門的な意見もありますね。
やっぱり、見る人によって色んな見方があるようです。
全然関係ないんですが、北海道のコーラとして有名なガラナ飲料の原料となるガラナの実です。ご査収下し亜。 pic.twitter.com/F7HGNZ5ywd
— コウノス (@kounosu_stds) August 25, 2020
何となく、似てますね~!
大阪万博のロゴマークが決まって×年。
通称コロシテはムック、キャラメルコーン、チーバくんで混沌を極めていた…… pic.twitter.com/SgJMYh4PiN— ねこたろ〜 (@nekota_) August 25, 2020
キャラメルコーンには、似てますよね。
大阪万博ロゴの決定理由
事前に応募のあった5894作品から5作品にしぼり、その5作品の中から選考委員が最終決定をする形となっています。
選考委員の代表は、建築家の安藤忠雄氏さんです!
選考理由については、
「左右対称ではない大阪らしい楽しさがあり、良い『違和感』もある」
とコメントされています。
上記のコメントも、深く考えるとよく分からなくなりそうです^^;
さすが、芸術に関係する人は、感覚が違いますね。
選考委員の座長である建築家の安藤忠雄さんは、この方です↓
世界的、建築家の方です。