次亜塩素酸水の作り方!ハイターを使うコロナ対策の注意点とは?

新型コロナウイルス対策に次亜塩素酸水が話題となっています。

アルコールが新型コロナウイルスに有効であっても
品切れだったり金額が高騰して手に入りにくいため
ハイターなどの塩素系漂白剤を使った対策です。

ハイターなどの塩素系漂白剤は、比較的手に
入りやすく、厚生労働省や経済産業省も
新型コロナウイルスやノロウイルスへの
有効性を認めています。

  • ハイターを使用して消毒液(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)を作る方法
  • 安全な次亜塩素酸水を作る方法

などについて書いています。

目次

ハイターで新型コロナウイルス対策(作り方)

ハイター(塩素系漂白剤)を使って作る家庭用の消毒液は、次亜塩素酸水ではなく、次亜塩素酸ナトリウム水溶液です。

※窓を開けるなど換気を行いながら作る必要があります。

※また、酸性の液と混ぜると塩素ガスが発生するため大変危険です。

新型コロナウイルス対策 次亜塩素酸ナトリウム液

取っ手、ドアノブの消毒

0.05%(500ppmの次亜塩素酸ナトリウム

拭いた後は、水拭きが必要。

※清掃の際は、0.1%(1000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液の使用を推奨。

ハイターなどの塩素系漂白剤は、製造してから
徐々に次亜塩素酸ナトリウムの濃度(ppm)が
減少しますので、そこを踏まえた上での
作り方がメーカーでも示してあります。

メーカー 商品名 次亜塩素酸ナトリウム液(0.05%以上)の作り方
花王 ハイター
キッチンハイター
水1リットルに25ml(キャップ1杯)
※購入から3ヶ月以内であれば、水1リットルに10ml(キャップ1/2杯)程度花王の詳細ページ➔
カネヨ石鹸 カネヨブリーチ
カネヨキッチンブリーチ
水1リットルに10ml(キャップ1/2杯)程度
ミツエイ ブリーチ
キッチンブリーチ
水1リットルに10ml(キャップ1/2杯)程度

500mlのペットボトルを使って作る場合は
上の表の半分の量を入れれば0.05%以上の
消毒液を作ることができます。

厚生労働省による説明(PDF)

厚生労働省と経済産業省のパンフレット

注意事項には、目や肌への影響、
金属は腐食することがあるとの記載があります。

Sponsored Link

ハイターで作った溶液(次亜塩素酸ナトリウム液)使用上の注意点

※手の消毒には使えません。

使う際には、換気を行いながら使用する必要があります。

溶液を作るときと同じで、密閉した室内での
使用は、健康を害する可能性があります。

作った溶液は、長期保存ができないため
できれば、24時間以内に使い切るようにしてください。

使用上の注意点

手袋をして直接、液が皮膚に触れないようにします。
液をペーパータオルなどにつけてドアノブなどを拭きます。
消毒液で拭いたら、もう一度、キレイに拭き取ります。

厚生労働省・経済産業省のパンフレットにもあるように
食器・手すり・ドアノブなどの
身近な物の消毒に塩素系漂白剤が有効です。

ただし、

原液のハイターは、強アルカリ性の溶液です。
素手で触ると皮膚に炎症を起こしますし、
目に入ったら失明する危険性すらあります。

換気を行いながら、手袋をして安全な場所で作ってください。

※スプレーは、できません。

商品説明にも書いてありますし、スプレーして
口や鼻から吸い込む危険性があります。

手袋をして取り扱う液体ですのでスプレーして
吸い込むのは危険です。

使用後は水で流す

ハイターを水で希釈して作った液
(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)の
使用後には水で洗い流す
キレイに拭き取る必要
があります。

金属製品は錆が発生しやすくなったり、
メラミン食器の表面を溶かしてしまう
おそれがあり使用できません。

Sponsored Link

次亜塩素酸水の作り方

ハイターでは、次亜塩素酸水はできません。
何度も、言いますが^^;

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム水溶液は
言葉は似ていますが、全く別ものです。

次亜塩素酸水は、食品添加物としても認めてあるぐらい安全性が高い溶液です。

次亜塩素酸水は、安全性が高い上に、
除菌力も素晴らしい優等生ぶりで、
まさに夢のような液体です。

(ちょっと褒めすぎかもしれませんが・・)
でも、それが話題になっている1つの理由です。

次亜塩素酸水とは?

厚生労働省により、以下の基準を満たすものを次亜塩素酸水としています。

次亜塩素酸水
作り方 塩化ナトリウム水溶液NaCl(食塩水でも可能)または塩酸HClを電気分解して作られる
有効塩素濃度 10~80ppm

食品添加物として認めてある次亜塩素酸の有効塩素濃度は、10~80ppmです。

pH 酸性

強酸性次亜塩素酸水2.7以下
弱酸性次亜塩素酸水2.7~5.0
微酸性次亜塩素酸水5.0~6.5

家庭で次亜塩素酸水を作るには以下の2つの方法があります。

  1. 家庭用の次亜塩素酸水の生成器で作る方法
  2. ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを使って作る方法

厳密には、厚生労働省が最初に提唱した次亜塩素酸水の
定義からすると、
①の方法のみが次亜塩素酸水を作る方法です。

①次亜塩素酸水の家庭用機器

塩素ガスが発生しにく弱酸性、または微酸性の
次亜塩素酸水を発生させる機器の購入が理想です。

ジアイレーサーやジアポケットなどが販売されています。

発売と同時に完売になることも考えられます。
お早めの予約をおすすめします。

ジアポケットも楽天の除菌剤ランキング(2020年3月15日)で
一位を獲得している次亜塩素酸水の生成器です。

次亜塩素酸水生成器 水と塩で作る 除菌スプレー 【予約受付 正規認定店】ウイルス対策 FLAX フラックス ZIA pocket(ジアポケット) 手 消毒 除菌 消臭 噴霧器 除菌スプレー キャッシュレス5%還元 【当店のみレビューを書いて+1年延長の合計2年保証】

次亜塩素酸水生成器と次亜塩素酸ナトリウム生成器
などが混在して販売されていますので、選ぶ際には
注意が必要です。

②次亜塩素酸水のパウダーを使う場合

次亜塩素酸水は、水と塩化ナトリウムを電気分解
して生成する方法とジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
に水を加えて反応させて作る方法があります。

「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム」+「水」
で次亜塩素酸が発生することを利用して次亜塩素酸水を作ります。

 

<関連記事>

次亜塩素酸と次亜塩素酸水の違い!家庭用生成器の選び方も!

次亜塩素酸水と電解次亜水の違い!家庭用生成器を選ぶ基準は?

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次