紀元節(きげんせつ)名前の由来は?紀元日としない理由も?

紀元節(きげんせつ)の名称は、
現在、「建国記念の日」として国民の祝日に定められています。

「紀元節」は、あまり聞き慣れない言葉と
なっていますが、その名称の由来や意味について
調べてみました。

目次

紀元節(きげんせつ)とは?

簡単に言うと、
日本国天皇が最初に即位した日を祝う祝日です。

日本国の初代天皇は、神武天皇(じんむてんのう)です。

神武天皇が即位日については、日本書紀などから
辛酉年春正月、庚辰朔であると言われています。

いつ誰が制定したのか?

神武天皇の即位日を休日とするのを決めた日は、
明治5年11月15日(西暦1872年12月15日)です。

明治政府が決定しています。

当初は、1月29日が神武天皇の即位日
として休日にすることを定められました。

その後、明治6年(1873年)に旧暦から新暦へと変わります。

 

明治6年3月7日(1873年3月7日)
に神武天皇の即位日を紀元節とすることが決められます。

2月11日が紀元節となったのはいつ?

ところが、旧暦から新暦に換算することなどがあり
紀元節が旧正月であるとの誤解が生まれます。

また、
最初に定めた、1月29日が孝明天皇が亡くなられた日
(1867年1月30日)と前後するため、
神武天皇の即位日を定め直すこととなります。

 

ということで・・

 

明治6年(1873年)10月14日に、神武天皇の即位日を
新たに定め直し、2月11日とします。

2月11日になった経緯について、計算方法は
公開されていませんが、文部省天文局が算出して
暦学者の塚本明毅が審査をして決定されています。

この時点で、ようやく2月11日が紀元節として制定されることとなります。

Sponsored Link

紀元節(きげんせつ)名前の由来

紀元とは?

紀元(きげん)とは、出来事が起こった始まりのことを指します。

紀元節の紀元は、日本としての紀元を指す言葉です。

そのため、最初の天皇である、神武天皇が
即位された日を定められています。

 

Sponsored Link

紀元節(きげんせつ)の「節」とは?

節(せつ)は、「ふし」とも読みますが、色んな意味があります。

古代中国では、皇帝から与えられた権限の一つを
指す言葉でもあります。

節目という意味も、もちろんありますが、
祝日を祝う言葉が「節」のもう一つの意味としてあります。

 

紀元日としない理由は?

日としないで、「節」としている理由は、
やはり、古代中国で使われていた礼節の高い言葉だから
だと考えられます。

節の意味でも書きましたが、古代中国では皇帝から
与えられた権限のことを「節」と言います。

「節」という字が持つ意味や周辺の使われ方などから
「日」よりも節を使われたのだと考えられます。

 

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次