七五三(しちごさん)で女の子がお参りする時期について書いています。
通常は、女の子の場合3歳と7歳でお祝いを行います。
男の子の場合は、3歳と5歳でお祝いします。
長女が生まれてからしばらくすると
七五三のことが話題になりますが・・
何歳でするのか?
数え年、満年齢でするのか?
一般的に何月何日にするのか?
などなど、意外と分からないことが出てきます。
女の子の七五三の年齢は何歳?
先に書いていますが、
通常は、女の子の場合
数え年の3歳と7歳でお祝いを行います。
数え年の3歳と7歳とは?
数え年(かぞえどし)とは、生まれた日を1歳とする数え方です。
ですかから、
2020年で数え年が3歳と7歳になる女の子の生年月日は?
- 2018年生まれの女の子が2020年の数え年で3歳となります。
1歳(数え年)・・2018年(平成30年)
2歳(数え年)・・2019年(平成31年、令和元年)
3歳(数え年)・・2020年(令和2年)
- 2014年生まれの女の子が2020年の数え年で7歳となります。
1歳(数え年)・・2014年(平成26年)
2歳(数え年)・・2015年(平成27年)
3歳(数え年)・・2016年(平成28年)
4歳(数え年)・・2017年(平成29年)
5歳(数え年)・・2018年(平成30年)
6歳(数え年)・・2019年(平成31年、令和元年)
7歳(数え年)・・2020年(令和2年)
2020年で数え年が3歳と5歳になる男の子の生年月日は?
男の子の場合は、
数え年の3歳と5歳でお祝いしますので、
- 2018年生まれの男の子が2020年の数え年で3歳となります。
1歳(数え年)・・2018年(平成30年)
2歳(数え年)・・2019年(平成31年、令和元年)
3歳(数え年)・・2020年(令和2年)
- 2016年生まれの男の子が2020年の数え年で5歳となります。
1歳(数え年)・・2016年(平成28年)
2歳(数え年)・・2017年(平成29年)
3歳(数え年)・・2018年(平成30年)
4歳(数え年)・・2019年(平成31年、令和元年)
5歳(数え年)・・2020年(令和2年)
女の子の七五三を3歳と7歳でする理由(意味)
平安時代に始まったと言われる髪置きの儀(かみおきのぎ)
から来ていると言われています。主に女の子が行います。
女の子は、髪を長く伸ばして整えるため、男の子は
髪を結うために行う最初の儀式が数え年の3歳です。
女の子は、数え年の7歳になったら宮中の儀式として
行われていた帯解きの儀(おびときのぎ)を行っていました。
帯解きの儀は、女の子が初めて幅の広い大人と同じ
帯を結び始める儀式となっています。
普通に考えてみても、女の子が数え年の5歳では
大きい帯をするのは難しいため、数え年の7歳で
するようになったと考えられます。
ちなみに男の子が数え年の5歳でお祝いする理由は、
初めて袴(はかま)を着用する時期(袴儀:はかまぎ)
から来ていると言われています。
女の子の七五三は、数え年と満年齢どちらが正しい?
結論から言うと、どちらでもOKです。
元々は、数え年でお祝いするのが七五三でしたが
現在では満年齢でお祝いするケースが普通になっています。
数え年の3歳(満年齢2歳)で行ってもOKですし、
満年齢の3歳(数え年では4歳)で行ってもOK)です。
女の子の場合、着物を着ることを考えると
満年齢で行った方が良いような気がしますが
数え年の3歳(満年齢2歳)頃が一番可愛い
(個人的感想ですが・・)ので、こちらもおすすめですね。
状況に応じて(ケースバイケース)で対応してOKです。
七五三のお参り(お祝い)の時期はいつ?
一般的には11月15日です。
2020年(令和2年)の場合、11月15日は日曜日(仏滅)です。
基本的に11月15日に行いますが・・
少しずらしてお参り(お祝い)をすることも珍しくありません。
どのくらいずらすかですが、できれば
11月中に行うのがベストだと考えられます。
だた、最近では10月から12月の間で、
お参り(お祝い)することも一般的となってきています。
神社の混み具合や仕事の都合なども考慮して決めるのが一般的です。
子供の負担を考えて、お参りと写真撮影を別日に
設定する場合もあります。
七五三の時期になると神社や写真撮影の予約が大変混み合います。
七五三をする時期が分かっている場合は、
早めに予約することをおすすめします~!
七五三の口コミ情報
おはようございます!
昨日は遅ればせながらの七五三撮影!
息子と娘の2ショットに癒された!
でも撮影だけで3時間…!みんな疲れて爆睡でした😂#七五三 #撮影 pic.twitter.com/x1OPCxVjhF— 優かおる@起業目指すマルチナース (@kaoru_yu0605) 12. januar 2020
撮影だけで3時間ですか~!
やっぱり、そのぐらいかかりますよね。
お参りと撮影を分けるかどうかは、考えどころですね。