高桑蘭佳(たかくわ らんか)さん、
通称「らんらん」さんがアウトデラックスに
彼氏と一緒に出演されます。マツコさんの
つっこみが今から目に見えそうですね。
現在、東京工業大学大学院修士課程に
在学中でありながら
「株式会社メンヘラテクノロジー」の代表取締役社長です~!
ここまで聞いただけでも
何とも変わった印象を持ってしまいますね。
この会社は、一体全体、何をする会社なんでしょう?
現役大学院生で社長の高桑蘭佳(たかくわ らんか)
さんについても気になったので調べてみました。
高桑蘭佳(らんらん)のプロフィール
by @ozaken_AI pic.twitter.com/vMLhiP9uRl
— らんらん🤖❤️ (@pascarrr) 2019年2月20日
本名・・高桑蘭佳(たかくわ らんか)
出身地・・石川県金沢市
生年月日・・1994年4月19日
年齢・・24歳(2019年2月現在)
仕事・・株式会社メンヘラテクノロジー社長
得意分野・・ツイッターのプロフィールでは
「文章とコードを書いています。」とあります。
もちろん、文章は、文章・・ブログなども含めて
コードは、プログラムの一種です。
文章✏️とコード🤖書いてます。
彼氏依存、お豆腐メンタル、💙Python💛かわいい、
自然言語処理、機械学習、電子工作、
ココイチ王🍛、彼氏束縛💋人工知能ほしい、
株式会社メンヘラテクノロジーCEO✨、
東工大M1
好きなタイプの男性は?
バレンタインデーに贈るメンヘラのポエム#ハッピーバレンタイン pic.twitter.com/jsfzB581iP
— ShunInanuma@脳内アーティスト (@ShunInanuma) 2019年2月14日
やっぱり・・(^_^;)
性格は、下のプロフィール写真(以前のもの)を
見ていただければと思いますが、
意外とおちゃめな方のようです。
彼氏依存症~(^_^;)
とのことです。
高桑蘭佳の学歴
出身高校
石川県立金沢泉丘高等学校
2013年卒業
所在地
〒921-8116
石川県金沢市泉野出町3丁目10−10
石川県でトップクラスの進学校です。
偏差値は、71から73ほどもあります。
東京大学、京都大学、慶應義塾大学などなど
日本のトップクラスの大学に進学の実績が
あります。
マジに頭のいい学校です~!
出身大学
情報システム創成学科暗号システム研究室
この研究室の概要の一部ですが・・
暗号技術は、情報セキュリティを確保する上で
極めて重要な技術であり・・・
当研究室では、暗号理論を中心としたアルゴリズムに
関する研究と・・システム研究を、
理論と応用の両面から推進しています。
やっぱり頭がよくないとついていけない
世界ですね~
東京工業大学大学院
(計量言語学の研究室)
2019年現在で所属されている大学院です。
専攻分野が計量言語学ですからね~
すごいの一言です(^_^;)
ちなみに、
計量言語学とは、英語で
Quantitative linguisticsと言います。
統計的に言語を分析する言語学です(^_^;)
あまり深入りすると、分けがわからなくなりそう
ですので、この辺で~
もっと知りたい方は、東京工業大学大学院の
計量言語学の研究室へ(^_^;)
メンヘラは個性。もはやかっこいい#みんな一緒じゃない pic.twitter.com/TTfeP8486q
— ShunInanuma@脳内アーティスト (@ShunInanuma) 2019年2月18日
高桑蘭佳の「株式会社メンヘラテクノロジー」とは?
会社の場所(所在地)
東京都千代田区平河町2丁目5−3
Nagatacho GRID
株式会社メンヘラテクノロジーは、何をする会社?
会社設立(2018年8月)のきっかけ
なんでまた、大学院でありながら
会社・・それも・・よりによって(失礼!)
「株式会社メンヘラテクノロジー」
とは!!
社長の高桑蘭佳(らんらん)さんによると
彼氏と泣き叫ぶぐらいの喧嘩をしたとのこと。
その内容ですが、彼氏の会社の役員に
自分を入れてくれとのことでした・・
でも、はい、そうしましょうとは
当然なりません・・
彼女の目的は、役員になれば
彼の仕事に鑑賞・・じゃなかった
干渉できるからとのことです。
社員旅行とかにも、彼氏には行ってほしくない
みたいですね~
それなりの実績とかあれば、
役員にしてもいいけど・・
ないでしょ(どうせ)!
とか言われたのがきっかけで
それなら、会社を立ち上げて・・
となったとのことです。
よっぽど頭にきたみたいですね~。
でもすごいです~。
何をする会社か?目的は?
私たちは「メンヘラ=愛情に飢えている人」と定義し、
そのようなメンヘラに向けたサービス開発に挑戦しています。
社名の「テクノロジー」には深い意味はないとのこと。
全然高度な技術は使っていません。
私たちが幸せに病める世界を作りたい。
私たち自身はメンヘラではなくなることや
全く病まないようになることを目指すのではなく、
病んだり、苦しくなったり、
悲しくなったりしても、
自分や周りの人を傷つけることなく、
うまく乗り越えていけるようになることを目指しています。全世界のメンヘラを救えるようなビジョンも
方法も思いついていないですが、
今は「自分たち」と「自分たちに近いメンヘラ」が
幸せに病める世界を作りたいと思っています。
このように、会社のことを説明されています。
スタッフも募集されているようですので
興味のある方は、のぞいてみてください~。
「メンヘラ」の一般的定義について
もともとは、心に何かしらの問題を抱えている人
という意味合いで使われていましたが、
文脈によっては、色んな使われ方がされています。
今回のらんらんさんが設立された会社に
メンヘラが使われていますが、もともとの
メンヘラの意味合いプラス
いわゆるメンヘラ・・
過剰な依存のため、その人を束縛したり、
嫉妬したりするようなことがメンヘラとして
考えられています。
<関連記事>