日本人の3割しか知らないこと
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館でも
取り上げられた話題です。
実際にスイカを作っていたり、
販売している方たちのスイカ選びの
ポイントや判別方法について
まとめています。
スイカは、収穫してから一定期間
置いても追熟(ついじゅく)しないので
選び方が非常に重要です。
(メロンやバナナなどは追熟します。)
まずは、見た目のポイント
美味しいスイカは?
ヘタの部分
ヘタがついている頭のてっぺんの部分が
少しくぼんでいて、ジク(ヘタ)も
細めです。
また、
スイカの縞模様の部分
表面の縞模様のグリーンの色が
鮮やで、色がはっきりしています。
また、縞模様がデコボコしている
ものが美味しいスイカです。
スイカのお尻の部分
スイカのお尻の部分の白いところの
大きさもポイントの一つ。
そのおしりの部分の大きさが5円玉
ぐらいの大きさよりも少し小さい
ものがベストです。
大きすぎると熟しすぎているもので
小さすぎるものは、まだ未熟な
スイカです。
形のポイントは?
美味しいスイカは、変形していないです。
変形しているものは、スイカの中に空洞が
できているものが多く、糖度も
部位によってバラバラになりやすいです。
美味しくないスイカは?
美味しくないスイカの場合は、
ヘタのついている頭のてっぺん部分が
少し尖っていて全体的に見て
肩が落ちているようにしています。
そして、表面が張っているスイカは
包丁を入れるとヒビ割れを起こします。
スイカの音でのチェック方法
耳元にスイカを持ってきて
スイカを叩くと、澄んだ音がして
スイカの中で響く感じがします。
中が割れているスイカの場合は
音が鈍く聞こえます。
これは、表現が難しいですね。
慣れるしかないですかね~。
ためしてガッテンの方法がすごい!
ためしてガッテンでは、革命的なスイカの
音での見分け方が紹介されました。
スイカの一方に手を当てていて
反対側から少し叩いたときの音の
感触で判断します。
もし、中に少しでも空洞があると
反対側に伝わる音の感触が減りますが
スイカの中身がギッシリ詰まった状態
ものもは、音が反対側の手のひらに
しっかりと伝わってきます。
何回か練習してコツをつかむと中身の
しっかり詰まったスイカを選ぶことが
かなりの確率でできるようになります!
カット販売のスイカの選び方のポイント
タネの色は?
もちろん、黒い色のはっきり
しているものです。
白っぽいものは、未熟なスイカの
タネに多くみられます。
種無しスイカは・・(^_^;)
果肉の境界線は?
デンマークのスーパーで期待しないで買った種なしスイカが、あまりの甘さと濃密なシャキシャキ感で1回戦KO
日本の スイカが一番美味しいと信じていたのに・・・
とにかく甘いのなんのって‼️ pic.twitter.com/iEnd389zpN— パラダイス山元 (@mambon) 2018年7月28日
カワの白い部分と果肉の赤い部分の
境界線がはっきりしているものが
美味しいスイカです。
ぼんやりしているものは、まだ
熟し方が足りないスイカです。
縞模様の部分やヘタの部分の選び方
これは、カットしていないスイカの
選び方と同様で、
縞模様の色がはっきりとしていて、
ヘタの細いものが美味しいスイカです。
スイカの表面が割れているものは
避けましょう。
スイカの切り方(カット方法)
スイカ
こんなふうに切って食べました
真ん中がいちばん甘いから
こう切るとみんなに甘いとこがいくんだって☺️#スイカ#desailes89 #ディゼル pic.twitter.com/5KfITlWTuL— des ailes89_MIKUMIKU (@desailes89_MIKU) 2018年7月31日
スイカは、真ん中が一番甘いので
中心部分が入るような切り方が
全員が美味しく食べられる切り方です。
冷えたスイカを食べると、暑さも
吹っ飛びますね~♬
<関連記事>