タイブレーク制導入の理由は?甲子園延長戦のルール変更で決勝どうなる?

2018年についに高校野球延長戦
タイブレーク制が導入されます!

日本高野連も3年ほど前から
タイブレーク制の導入を検討しており
ここに来てようやく導入となりました。

第100回全国高等学校野球選手権
記念大会は2018年の8月5日から
開幕予定です。

今回導入の新制度で、どんな
ドラマが生まれるのか?

楽しみですね^^

目次

タイブレーク制とは?

英語では、tie breakです!

tie・・同じという意味で、同点などを意味します。

break・・壊す、破るなどの意味があります。

ということで・・

「tie break」は、同じ点数で決着が
つかない場合を打ち破る方法という
ことになります。

元々は、議決の際に同数となった場合、
議長が最後に一票を投じて
同数の均衡を破ることから
この言葉が生まれています。

テニスやソフトボール、バスケット
などでもタイブレークの考え方
が導入されています。

Sponsored Link

2018年の高校野球の延長戦のルールはどうなる?

(決勝以外の)延長戦ルール

決勝以外で、延長12回までに決着が
着かなかった場合
・・延長13回以降は、タイブレーク制が
導入されます。

具体的には、

まず、ノーアウトで1,2塁に
ランナーが居る設定を作ります。
1塁ランナーは、前の回の最終打者で
2塁ランナーは、1塁ランナーの前の
打順の選手が担当します。

打順は、前の回からの引き続きとし、
決着がつくまで行い、
再試合はありません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
◯◯高校
△△高校

この表には、15回までしか
載せていませんが・・
決着がつくまでタイブレーク制で
試合を続行します(^_^;)

決勝戦での延長戦ルール

まずは、普通に試合を行います。

9回までに決着が着かなかった場合に
延長戦へ突入。

決勝戦での延長は、15回までは、
普通に試合を続行します。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
◯◯高校
△△高校

15回の延長戦でも決着が
着かなかった場合には、別日に
再試合となります。

決勝戦の再試合で、延長12回までに
決着が着かなかった場合、

タイブレーク制が導入されます。

実施方法は、上記の(決勝以外の)
延長戦ルールに書いている内容と
同じです。

なので・・・

決着がつくまでタイブレーク制で
試合をします(^_^;)

【あす楽】 双眼鏡 APRIO 10倍 コンパクト ドーム コンサート 観劇 オペラグラス おすすめ ライブ スポーツ観戦 用 バードウォッチング 10×21

タイブレーク制で投手はどうなる?

上記にあるように、タイブレーク制では
決着がつくまで行います・・

考えようによっては、長い試合となる
こともありえます。

一人の投手が登板できるイニング数
については
15イニング以内を
限度とする。

 

このように規定してあります。

ですので、エースが連投していて
15イニング投げていた場合は、
そこで交代することになります。

投手の成績については?

ず~と0対0で来ていて、タイブレーク制
となった場合に勝利した場合

例えば、タイブレーク制のあとで
1:0で勝利した場合ですが

この場合に、勝利投手は
無安打無失点試合は、認められますが
完全試合は認めないことに
なっています。

ピッチャーが打たれてランナーを
出しているわけではないですが、
タイブレーク制ではランナーが
1,2塁に出塁することに
なっていますので、そうなります。

Sponsored Link

タイブレーク制導入の理由は?

<1>投手の肩に配慮

エースピッチャーが一人で頑張っている
チームの場合、甲子園に出場するための

概ね都道府県の大会でも4回連続で
優勝して甲子園へ

甲子園でも、4回連続で勝つと
優勝となります!

つまり、エースが一人で投げる場合
甲子園で優勝するためには
8試合を投げることになります!

 

全てが9回までに決着がついても
9✕8試合=72イニング

 

これで、さらに延長戦や
再試合などでイニング数が増えると、

せっかくの逸材であっても
肩を壊したりする可能性が高く
なってしまいます。

そのため、早く決着できる
タイブレーク制の導入となっています。

【ラッキーシール付き】【送料無料】【洗濯セッケン】泥スッキリ303 泥汚れ専用洗剤 黒土 高校野球向け土汚れ スポーツ 粉洗剤

<2>部員数の不利に配慮

今野龍太選手が高校野球では
岩出山の絶対エースとして
ノーヒットノーランまで達成されて
いますが、

なんと、その時の部員は11名
でした。

方や、160名を越す部員数の高校
もあります。

極端な例になりますが、これでは
延長戦や再試合になった場合
投手などの控えの選手を大量に
持っているチームと
一人しかいないチームとでは

その格差が、あまりに大きいので
試合が長期化することを避ける
意味でもタイブレーク制が導入されています。

<3>スムーズな日程の消化

大人の事情ってことになりますかね(^_^;)

大会をスムーズに運営することも
必要なので仕方ないですが・・・

いろんことを配慮して導入される
タイブレーク制ですが、根本的には
選手の休養日を設定することが
必要との意見があります。

高校生が実施する大会という
大前提があり、
限られた日数の中で試合を消化
する必要がありますので、やっぱり
仕方ないですかね~

 

選手の気持ちは?

「高校生はプロに行きたいというより、
甲子園でやりたいという思いが強い。

肘がどうのとか言われるが、
772球投げたのは誇り」

5試合で772球を投げた
安楽智大(楽天の)投手のコメントが
全てを物語っていますね。

スポーツにはルールが必要ですが
新ルールを採用すると一長一短
出てきます。

それでも、その枠組の中で
必ず、感動するミラクルな場面が
あると信じています!

それは、やっぱりルールがあるから
だと思います。

<関連記事>

甲子園球場に行く際のおすすめ
駐車場について書いています!

甲子園の駐車場おすすめベスト6!最大料金が定額の場所は?

甲子園2018の外野席の料金はいくら?選抜高校野球のチケット料金は?

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次